http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000907-san-intチベット騒乱や、それに続く北京五輪聖火リレーへの抗議行動と時期をあわせ、
チベット問題の人権団体などに対するサイバー攻撃が相次いでいる。
聖火リレーへの抗議行動を主導した市民団体の1つ、「自由チベット学生運動」によると、
在米のメンバーに今月に入ってからの抗議活発化と合わせ、大量の抗議メールが殺到。
そのうち、発信源が中国や台湾とみられるものが多く含まれていた。
また、9日のサンフランシスコでの聖火リレーの際には、
メンバーの携帯電話に一斉に電話がかけられたり、メッセージが送られたりして、
実質的に利用不可能に追い込まれる事態が起きた。
抗議活動の指揮を執ったケイト・ウォズナウさんによると、
メンバーの携帯電話番号の一覧が中国系のネット掲示板に掲載された形跡があるという。
(産経新聞)
チベット特集301
関連
<ハッカー>CNNサイトが攻撃対象に、キャスターの中国非難発言が原因か―米国
(4月21日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/95800513.htmlCNN攻撃のハッカー:誤って無関係のサイトのっとる(4月21日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/95798601.htmlダルフール問題の啓蒙サイトがハッキング被害、FBIは中国の関与を調査(3月24日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/91424847.htmlチベット支持者を狙うサイバー攻撃が発生(3月24日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/91422863.html<チベット暴動>IT駆使し情報戦「作為」でかく乱も(3月21日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/91266265.html中国、米検索エンジンをハイジャックか(2007年10月19日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/61899146.html中国人民解放軍、米国防総省ネットワークに不正侵入か(2007年9月4日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/54090295.html独政府コンピューターにハッカー=中国の経済スパイか(2007年8月26日)
http://yukimassa.seesaa.net/article/53172763.html